コクヨ株式会社
付加価値を高める想像力と創造力
井上恭史(視覚伝達デザイン学科卒業) × 福田麻衣子 (工芸工業デザイン学科卒業)

コクヨS&T株式会社の取締役兼専務執行役員の井上恭史さんと、コクヨ株式会社の新規事業開発や研究に取り組む福田麻衣子さん。
ステーショナリーだけではなく、空間そのもののデザインに取り組むコクヨは、現在どこを目指しているのか、ムサビ時代に苦労した経験はどのように生かされているかお聞きしました。

インタビューでご紹介いただいたコクヨの製品

――近年は大学生にとって厳しい就職事情が続いていますが、採用する側としてどのようなところに注目していますか?

井上 想像力が豊かで、そこから具体性をもって実際の形に落とし込む力をもっているかを注意深くみています。好奇心と発想が豊か、それにプラスして技術もしっかりもっている人を求めています。

福田さんが就活生だったときは就職氷河期と言われていましたね。就職活動は大変でしたか?

福田 そうですね。どこの企業も競争率が高く、履歴書だけで落とされたりすることもしばしば。

面接では、自己アピールが上手にできなくて反省することが多く、とくに集団面接のときに一般の大学の学生が上手に話しているのを見て焦りを感じたり……。私に限らず美大生は自分の作品が自分を語る材料になるので、自分自身を言葉を通じてアピールするとなると少し勝手が違うのではと感じました。

井上 最近は面接専門の講座を受けて、自己アピールの方法を勉強してくる学生が多いですね。

美大生は大きく分けて、商業美術と純粋美術に分けられると思いますが、純粋美術の方向へ進む人は自分の感性で創られた作品そのものが評価の対象になります。しかし、商業美術の場合はお客様のニーズをもとに制作するものですから、お客様とのコミュニケーションが非常に大事になります。そのため、コミュニケーション能力を磨くことも大切だと思います。

――大学で創る作品と企業の商品にはどのような違いがありますか?

井上 コクヨでもデザインアワードというデザインコンテストを実施しているのですが、そこでよく話をするのは、作品、製品、商品の違いについて。コンテストに出てくるものは作品なのですが、その次の段階は製品なんです。製品とは、そこに描かれているデザインが本当に創れるものかどうか。しかし、創れたとしてもお客様が求めるものかどうかは分からない。そこで、お客様の立場になって、欲しいと思っていただけるようなプレゼンテーションが必要ですし、それができてはじめて商品になるんです。この「作品」「製品」「商品」の違いを理解せず「どうして私の作品が商品化されないのか」と思っていたら、いつになっても商品化されるものを創ることはできません。

福田 先日、企業のインハウスデザイナーの人を中心に、自分でモノを創りたい人たちが集まって勉強会をしたことがあるのですが、そこでデザインアワードで受賞してから商品化に至るまでの話を聞き、すごく勉強になりました。商品化するときに既存の製造ラインは使えるのか、それとも設備投資のコストをかけて新たなラインを作らなければいけないのか、または安全面に課題はないかなど、クリアしなくてはならない障壁が思いのほか多く、すべてをクリアすることがいかに大変かということを知りました。デザインするうえで、こういったことを知っているのと知らないのとでは、大きな差がうまれると感じました。

――想定以上に高い評価を受けた商品はありますか?

コクヨのキャンパスノート
コクヨのテープのり

井上 コクヨが高いシェアを占めている商品にノートがありますが、ノートに対するお客様のニーズは簡単には掴めません。お客様自身も困っていることを思いつかない。そんな中で、ひとつの成功例としてあげられるものに、一回りサイズを大きくしたことでヒットしたノートがあります。授業などで配られるA4サイズのプリント用紙を学生がノートに貼り付けたいと思っても、ぴったり貼り付けるのは難しいですよね。そこで、多くの学生ははみ出した部分を一生懸命ハサミで切リ取っていたんです。それを見たメンバーが「はじめから少し大きいノートを作ればいいじゃないか」と考えたんです。それを商品化したところ大ヒットしました。

これと同じようなことが糊でもありました。福田さんは学生時代にどんな糊を使っていましたか?

福田 わたしが学生の頃はスティック糊を使っていました。もっと幼いころは水糊でしたね。

井上 いまではテープ糊が主流になってきていますね。糊という製品は粘着力が非常に大事で、例えば封筒の口を閉じるために使われた場合、粘着力が弱くて配達の途中で開いてしまったら困りますよね。だから、粘着力をいかに強くするかということが、技術メンバーのミッションになります。しかし、ある学生さんがノートにプリントを貼っているとき、真っ直ぐキレイに貼れなかったためか、プリントを剥がそうとしてバリッと破いてしまい、困惑していました。それを見たメンバーが、「最初は剥がせるけど一日経つと強くくっついてしまうような糊を開発すればいいじゃないか」と考えました。このようにお客様の行動を注意深く観察し、「こんなものがあったら喜ばれるだろう」と思って作った結果、大ヒットしたという商品はいっぱいあります。

    1. 1
    2. 2
    3. 3
  • next