株式会社 明治
デザインを学んだ学生の未来に広がる可能性
斎藤茂信(視覚伝達デザイン学科卒業) × 鈴木修 (基礎デザイン学科卒業)

――どういうデザイナーといっしょに仕事がしたいですか?

斎藤 謙虚で一緒に考えてくれる人は仕事をしていて気持ちがいいですね。わたしたちの意見を全て聞くというのではなく、意見をぶつけあいながら同じ土俵でいっしょに問題意識をもって考えてくださるクリエイターと仕事がしたい。これも冒頭に話した共通言語で話せるかどうかということが大事になってきます。

鈴木 こちらが伝えていることはクリアしなければならない課題も多いですから、それについて「そんなものは」なんて言われると困りますね。

斎藤 「自分たちの発想が世の中を動かした」「自分たちのデザインがブームを起こした」という自信は必要ですが、クリエイターはそれだけでは不十分だと思います。

鈴木 デザインは特別なものではなく、もっと日常の生活に密着したものと教わっているんですけどね。川添泰宏教授(現・名誉教授)には、デザインと生活は密接に関係していると教えられ、すごく感謝しています。

斎藤 マーケティング活動の中に関わるデザインの領域とか、美術大学を卒業した学生のマーケティングに関われるチャンスといったことについて学びたかったですね。そうすれば、就職先の選択肢がもっと広がったと思うんですよ。デザイン学科の学生は将来、自分はデザイン事務所とか広告代理店へ行くものだと選択肢を狭めているかもしれません。本当はもっと選択肢は多いし、チャンスはいっぱいあるはずなのに。

鈴木 私はムサビでそういうことを教えてもらったのですが、アルバイトを通じて気付いた事もあります。当時、私はデザイン事務所でアルバイトをしていたのですが、なんとなくデザインができるまでのフローを見たときに、デザインにも納品先として制作会社があり、その上に広告代理店があり、さらにその先に依頼主がいるということに気付いたんですよ。だったら依頼主となる企業に就職したいと思いました。

斎藤 要するに頂点に君臨したかったの?(笑)。

鈴木 しかし、入社するとその先にお客様という神様がいましたけど。

斎藤 私もデザイン事務所でアルバイトをしていたのですが、大きな影響を受けました。その事務所の社長はデザイナー業の傍ら、中小企業診断士の免許をもっていたので、地元の商店街のレストランや商店の経営コンサルタントも行っていたんですよ。デザイナーとしての社長より、中小企業診断士としての社長の口から出て来る話がすごくおもしろくて、美大でもデザインに密接な関係をもつ経営や経済というものについて、もっと真剣に教えてくれればいいのにと思っていました。

――ムサビ時代の授業で、印象に残っている授業はありますか?

斎藤 一番印象に残っているのは、フォトデザインという授業です。ひとつのテーマで写真を撮り、第三者に伝えるというもので、私は3人のグループで小平市をテーマに写真を撮りました。

小平市は学園都市を形成して有名ですが、航空写真のように俯瞰してみると、一本の道を挟んで津田町側と学園町側で大きな違いがあるんです。一方は碁盤の目のように綺麗に整備され、一方には規則性がないんです。これは、整備の際に地主の反対にあったなど歴史的な経緯があったわけですが、一方は道路という生活の利便性を得て、一方は昔ながらの緑が残っていて、まったく雰囲気が違います。

この違いによりどんな差が生まれているのかを写真で伝えていくのですが、実際に市役所へ調べに行ったり街頭インタビューをしたり、一生懸命に活動しましたが、すごく楽しい思い出になっています。

鈴木 いろいろあるので、どれかひとつを選ぶのは難しいのですが、どの授業も一方通行に知識を教えるというのではなく、素敵な発見ができる場や機会を与えてもらったと思います。

例えば、授業で東武動物公園に行ったときもそうでした。あそこは迷子になりそうなほど広いので、現在地を記した看板がいたるところにあるのですが、そこから少しでもはずれるとすぐ自分のいる場所が分からなくなるんです。そこで、どうすればもっと分かりやすくなるかみんなで考えました。おかげで単純に現在地を書いてあればいいわけではないということに気づかされるわけですが、そういう目立たないところにもデザインが関わってくるということを同時に学べ、私にとってはいい経験になったと思います。

――最後に、ムサビの後輩たちにメッセージをお願いします。

鈴木 デザインとは生活に密着しているものだということを認識してほしいですね。そして、そのことを授業や課題を通じて気づかせてくれる機会をムサビはきっと与えてくれると思います。

斎藤 就職というものを意識すると、美大を卒業したことにプライドをもちつつも、謙虚さと専門家として見られることの危機感をもってほしいです。そうでなければ、せっかくのチャンスを見逃してしまうかもしれません。狭い範囲で自分の活動の機会を終わらせないようにしてほしいですね。また、鈴木の言う気づきや機会ではないですが、大学も学生たちに卒業した先にあるチャンスについて、しっかり教えてあげてほしいと思います。

  • back
    1. 1
    2. 2
    3. 3