TOP > 「美術と福祉プログラム」 > 独自のカリキュラム

独自のカリキュラム

年間を通して実施する介護等体験
1997年に公布された介護等体験法により、翌1998年度から小中学校の教員を目指す学生は、社会福祉や養護学校などで7日間以上の介護等体験が義務づけられました。しかし、本学では東京都社会福祉協議会のご理解をいただき、小平市内の6つの社会福祉施設と提携して年間を通じて介護等体験を実施しています。
また、通常は半年で実施される「総合演習」も、本学の「教職総合演習I」では通年科目とすることで、4月から翌年1月までの長い期間の学習としました。このことによって、施設と本学との間で1年間を通じた交流を実現することができました。

学生から学生へメッセージを伝達
「美術と福祉プログラム」は2年次の学生が参加しますが、11月と12月には1年次の学生を対象としたオリエンテーションを実施します。このオリエンテーションでは2年次の学生が施設ごとの内容を説明することで、学生から学生へのメッセージの伝達を行います。こうして、複数年にわたるカリキュラムを実現することにより、教育効果の向上を目指しています。

年間を通じた取組

実際の日程は社会福祉施設の日程により、それぞれ異なります。

教育職員免許法
教育職員免許法施行規則に定められた「総合演習」として本学の「教職総合演習I」が開設されています。同施行規則では「総合演習」は、「人類に共通する課題又は我が国社会全体にかかわる課題のうち1以上のものに関する分析及び検討並びにその課題についての幼児、児童又は生徒を指導するための方法及び技術を含むものとする」と規定されており、本学では社会福祉や美術ワークショップ等の研究が演習の形態で実施されています。

介護等体験法
1997(平成9)年に公布された「小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等に関する法律」の略称。1998年度から小中学校の教員を目指す学生は、社会福祉施設や養護学校等での7日間以上の介護等体験が義務づけられました。

 

美術と福祉プログラムの教育課程上の位置づけ