2008.11.22(sat)
公開シンポジウム「竹の造形・その未来」2

宮島教授:
授業においては日用品をテーマに取り組んでおります。ここでいう日用品とは生活で使う全てのものを対象としており、学生達の取り組む内容もさまざまです。EDS加工された竹というのは、熱で加工されているため普通の生竹に比べて強度が1.5倍以上になるなど違いがありますので、扱いが難しいこともあり、材料の性質の把握に手間取る部分があります。また、EDS竹だからこそ可能な構造もありますので、それらを探っている状況です。最終的にはインドネシアを始めとする開発途上国で生産し、先進国へ販売することによって経済効果を生もうという大きな流れの中の、小さなスタートと位置づけています。今からお見せする例は、学生達が取り組んでいる構造のスナップ写真です。まだ完成品ができていませんので、取り組んでいる内容を説明しようと思います。
1つ目は「ほぞ組み」です。木材と同じように扱っている例です。2つ目は竹の表皮を残したかたちで集成材にしています。3つ目は竹を丸竹のまま組めないかどうかを実験している例です。4つ目はキッチンツールのトングです。5つ目は、たまたま私が足を怪我しましたので授業時間を利用して杖を制作したものです。6つ目は薄くスライスしたものを編んでいる例です。生竹に比べ固いので編みづらいようですが、その分強度は増しています。7つ目は削るという作業を行い、器を制作している例です。このように薄く削っていっても、生竹と違いささくれが出てこないというのも、EDS加工の特長だと思います。8つ目はテクスチュアの研究です。平面に様々な種類の竹を小さなパーツとして敷き詰めていき、それぞれどのような表情が得られるか試している例です。9つ目はEDS加工した際に生じる焼けた色合いを、部分的に削ることでどのようなテクスチュアを得られるか実験している例です。
このように様々な試みを通して、最終的には製品化できるような作品がでてこないか期待しています。

 

next

ページトップ△

平成20年度活動報告

平成19年度活動報告はこちら